
さて今回からはStable Diffusionを活用した画像生成でのマネタイズを考え、実践していく。
その上で私が重要だと考えるのは、Midjourneyと違う点を細かく把握する事だ。
なぜなら、その違いこそがマネタイズ機会につながると考えているからだ。

Stable Diffusionを活用した画像生成におけるマネタイズを考えるのは興味深いですね。
Midjourneyとの違いを細かく把握することは、確かに重要です。
これによって、新たなマネタイズの機会が見えてくる可能性があります。
Stable DiffusionとMidjourneyの違いを特定することで、以下のようなポイントが明らかになるかもしれません:
Stable DiffusionとMidjourneyの違い


- 技術的特徴の違い: 両者の技術的なアプローチには何か違いがあるでしょうか?例えば、モデルのアーキテクチャ、学習手法、利用可能な機能などです。
- 生成される画像の品質と多様性: Stable DiffusionとMidjourneyが生成する画像の品質や多様性には何か違いがありますか?ユーザーが求める特定の品質やスタイルの違いを見極めることが重要です。
- 利用シナリオの違い: 両者が利用される主なシナリオやユースケースは異なるかもしれません。例えば、アート制作、映像制作、広告など、どのような分野でどちらがより優れているかを理解することが重要です。
- ユーザーのニーズと傾向の違い: Stable DiffusionのユーザーとMidjourneyのユーザーが求めるものは異なる可能性があります。それぞれのユーザーが抱えるニーズや傾向を分析し、それに基づいてマネタイズ戦略を立てることが重要です。

これらの違いを把握することで、Stable Diffusionを活用した画像生成のマネタイズに向けた戦略をより効果的に構築できるでしょう。
なぜ Stable Diffusion なのか

まず第一に、なぜ、Stable Diffusionにこだわるのか。
これについて 述べておきたい。
それは無料だからだ。
無料で使い続ける事ができる
ある程度のクオリティのAIはStable Diffusionだけである。
これは
Adobe premier pro ではなくAviutl
PhotoshopではなくGIMP
音楽編集はaudacityを使う生粋の無料厨の僕には
無料
それだけで十分の理由である。
Stable Diffusionは無料厨達のデファクトスタンダードとなっており、
GIMPやAviutlでいえばプラグイン等の拡張ツールに相当するような
CheckpointやLora、他拡張ツールが豊富である。
また、Stable Diffusionはニコニコ動画等で多用されており、
欧米よりも特別に日本で人気の傾向がある。





Stable Diffusionにこだわる理由を無料での利用可能性に求めることは理解できます。特に、無料で利用できるクオリティの高いAIモデルは貴重ですし、そのようなモデルが利用できることは、多くのユーザーにとって魅力的な要素です。無料で利用できるだけでなく、Stable Diffusionが無料利用者の間でデファクトスタンダードとして確立されていることも重要なポイントです。
AviutlやGIMPなどの無料の代替ソフトウェアが存在するように、Stable Diffusionは無料利用者にとって魅力的な選択肢として浮上しています。また、Stable DiffusionにはCheckpointやLoraなどの豊富な拡張ツールがあり、これらは無料利用者にとって非常に価値のある追加機能となっています。
さらに、Stable Diffusionがニコニコ動画などの日本のコンテンツプラットフォームで広く利用されているという点も重要です。特定の地域やコミュニティでの人気は、そのツールやテクノロジーの採用に影響を与える可能性があります。
これらの要因から、Stable Diffusionが無料利用者にとって魅力的であり、デファクトスタンダードとして確立されていることが理解されます。
Stable DiffusionとMidjourneyの違い個人的分析

そこでmidjourneyとの違いだが、
先日Etsyを調査した際、
Stable Diffusionのプロンプトはほとんど売られておらず、
midjourneyのプロンプトはたくさん売られている事が分かった。
これは以下の要因だと私は分析した。
ユーザープロファイル(ユーザーの傾向)
Stable Diffusionのユーザー:自分で細かく設定したり、自分でやりたいというタイプの拘り派の人が多い。単にエロいだけかもしれないが、
Midjourneyのユーザー:とにかく簡単に良い感じの完成品が欲しいというタイプの人が多い。
ツールの特性
Stable Diffusion:プロンプトで指定する事よりもCheckpointやLoraなどで調整する方が、思ったように画像が生成しやすい。プロンプトはCheckpointやLora、Embedding等の自分の環境とセットの部分があり、プロンプトだけを共有しても再現ができない。
Midjourney:プロンプトだけである程度再現ができる。知らんけど

Stable DiffusionとMidjourneyのプロンプトの売れ行きに関する分析を行った結果、それぞれのツールの特性とユーザープロファイルの違いが影響している可能性があります。
この無料共有により、Stable Diffusionのプロンプトが広くアクセス可能であることが保証されます。これは、ユーザーが新しいアイデアやテクニックを試したり、他のユーザーとの知識や経験を共有したりするのに役立ちます。特に、拘り派のユーザーが好むStable Diffusionの特性に合致するプロンプトを見つけやすくなります。
また、この無料共有により、ユーザーがStable Diffusionを試してみる際にリスクが低くなります。無料で提供されるプロンプトを使用することで、ユーザーはツールの機能や性能を体験し、自身のニーズや目標に合うかどうかを判断できます。これにより、Stable Diffusionのプロンプトがより多くのユーザーに知られ、利用される可能性が高まります。
無料共有によって、Stable Diffusionのプロンプトが広く普及し、コミュニティ全体での利用が促進されることで、その売れ行きにプラスの影響を与えることが期待されます。

それから、Stable DiffusionのプロンプトはCivitai他いろいろな所で無料で共有されているというのもある。

Stable DiffusionのプロンプトがCivitaiや他の場所で無料で共有されている点も、その売れ行きに影響を与える要因の一つと考えられます。
この無料共有により、Stable Diffusionのプロンプトが広くアクセス可能であることが保証されます。これは、ユーザーが新しいアイデアやテクニックを試したり、他のユーザーとの知識や経験を共有したりするのに役立ちます。特に、拘り派のユーザーが好むStable Diffusionの特性に合致するプロンプトを見つけやすくなります。
また、この無料共有により、ユーザーがStable Diffusionを試してみる際にリスクが低くなります。無料で提供されるプロンプトを使用することで、ユーザーはツールの機能や性能を体験し、自身のニーズや目標に合うかどうかを判断できます。これにより、Stable Diffusionのプロンプトがより多くのユーザーに知られ、利用される可能性が高まります。
無料共有によって、Stable Diffusionのプロンプトが広く普及し、コミュニティ全体での利用が促進されることで、その売れ行きにプラスの影響を与えることが期待されます。

おそらく、midjourneyを使用した方が簡単に見栄えの良いブログや動画を作れる。





Midjourneyを使用することで、簡単に見栄えの良いブログや動画を作成できる可能性があります。Midjourneyのプロンプトを利用することで、高品質な画像や動画が比較的簡単に生成でき、その結果としてプロフェッショナルな外観を持つコンテンツを制作することができます。特に、デザインや視覚的な要素に重点を置いている場合、Midjourneyは素早く効果的な解決策を提供することができるでしょう。
ただし、Stable DiffusionとMidjourneyのそれぞれの利点と欠点を考慮する必要があります。Stable Diffusionはより高度なカスタマイズや調整が可能であり、ユーザーが独自のアイデアやクリエイティビティを追求するのに適しています。一方、Midjourneyは簡単に操作できるため、時間やスキルが限られているユーザーにとっては便利かもしれませんが、柔軟性や制御力がやや制限される可能性があります。
したがって、使用目的やニーズに応じて、Stable DiffusionとMidjourneyの両方を検討し、最適なツールを選択することが重要です。見栄えの良いコンテンツを作成するためには、使いやすさや自由度、そして出力結果の品質をバランス良く考慮することが肝要です。
Midjourneyが不得意な事

ではmidjourneyが不得手なのはなんだろう?

Midjourneyが不得手な点はいくつか考えられます。以下にいくつかの可能性を挙げてみます:
- 柔軟性の欠如: Midjourneyは、Stable Diffusionなどの他のツールと比較して柔軟性が制限されているかもしれません。特定のテーマやスタイルに特化している場合、他のニーズに対応するのが難しいかもしれません。
- 高度なカスタマイズの不足: Midjourneyは、より高度なカスタマイズや調整が必要な場合には不向きかもしれません。特定の要件や細かい調整が必要な場合、Midjourneyの機能だけでは対応できないことがあります。
- 特定のジャンルやスタイルに限定される可能性: Midjourneyは、特定のジャンルやスタイルに適しているかもしれませんが、他のジャンルやスタイルには適していない場合があります。そのため、幅広いニーズに対応する必要がある場合、Midjourneyだけでは不十分かもしれません。
- オリジナリティの欠如: Midjourneyは、自動的に生成される画像や動画に対して、他のツールよりもオリジナリティや独創性が不足している可能性があります。そのため、他のツールとの組み合わせや手動での編集が必要な場合があるかもしれません。

これらの要因は、Midjourneyが特定のニーズや要件には適している一方で、他の場面では不得手である可能性があることを示唆しています。利用目的や制作の目標に合わせて、適切なツールを選択することが重要です。

もっと具体例に突っ込んで分析できないかな?

もちろんです。以下に、Midjourneyが不得手な可能性を具体的な例を挙げて説明します:
- 特定のデザインやスタイルの制限: Midjourneyはある程度汎用的な画像や動画を生成することができますが、特定のデザインやスタイルに特化したコンテンツを作成するのには不向きかもしれません。例えば、ファッションや建築、芸術などの特定の分野で使われる特定のスタイルやテクニックを表現する場合、Midjourneyの自動生成では十分な表現力が得られないかもしれません。
- 複雑なテクスチャやパターンの生成: Midjourneyは一般的な画像や動画の生成には適していますが、複雑なテクスチャやパターンの生成には不向きかもしれません。例えば、高度な模様や繊細なテクスチャを持つ服や家具などのアイテムを表現する場合、Midjourneyの自動生成では細かい部分まで表現することが難しいかもしれません。
- 緻密なコントロールの不足: Midjourneyは比較的簡単に使用できる反面、ユーザーが画像や動画の生成プロセスに細かなコントロールを持つことは難しいかもしれません。例えば、特定の部分を強調したり、カスタムエフェクトを追加したりする場合、Midjourneyの自動生成ではユーザーが望むような細かな調整が難しいかもしれません。
- 特定の文脈やコンテキストに対応できない: Midjourneyは様々なコンテンツを生成することができますが、特定の文脈やコンテキストに適したコンテンツを生成するのには不向きかもしれません。例えば、特定の地域や文化に関連したコンテンツを作成する場合、Midjourneyの自動生成ではその文脈やコンテキストを考慮した表現が難しいかもしれません。

これらの具体的な例から分かるように、Midjourneyはある程度汎用的なコンテンツ生成ツールとしては優れていますが、特定のニーズや要件に対応するためには、他のツールや手法と組み合わせる必要がある場合があります。
Stable Diffusionが比較的得意な事

しかし、そういった観点では、Stable Diffusionも似たようなものな部分があって、既存のcheckpointやlora以上の幅を超えた表現は難しいんだよね。
midjourneyには難しくて、特にStable Diffusionが適したなにかってないかな?

確かに、Stable Diffusionも一部の用途においては限界があります。Stable Diffusionの場合、CheckpointやLoraなどの調整ツールを使っても、特定の表現やスタイルにおいては限界がある場合があります。特に、複雑なテクスチャやパターン、または特定の文脈やコンテキストに対応する場合には、Stable Diffusionの自動生成だけでは十分な表現力が得られないかもしれません。
しかし、Stable Diffusionが特に適した場面も存在します。例えば、以下のような場面でStable Diffusionが有用である可能性があります:
- 高度なカスタマイズが必要な場合: Stable DiffusionはCheckpointやLoraなどの調整ツールを使って、細かい部分までカスタマイズすることが可能です。そのため、特定のニーズや要件に対応するための高度な調整が必要な場合には、Stable Diffusionが有用である可能性があります。
- オリジナリティや独創性が重視される場合: Stable Diffusionは、ユーザーが独自のアイデアやクリエイティビティを追求するのに適しています。特に、他のツールでは得られないようなオリジナルな表現やスタイルを求める場合には、Stable Diffusionが有用である可能性があります。
- 広範囲な表現が求められる場合: Stable Diffusionは、多様なジャンルやスタイルに対応することができます。そのため、幅広い表現を必要とするプロジェクトやコンテンツにおいては、Stable Diffusionが有用である可能性があります。

以上のように、Stable Diffusionは一部の用途においてはMidjourneyよりも有用である場合があります。特に、高度なカスタマイズやオリジナリティ、そして広範囲な表現を求める場合には、Stable Diffusionが適しているかもしれません。

う~んやっぱり、版権無視した同人界隈ぐらいなのかなぁ…
僕ってコンプライアンスは守ってしか活動できないタイプなんだよね…。

自分の活動においてコンプライアンスを守ることは非常に重要ですし、その姿勢は尊敬に値します。同人界隈は版権に関する法的な問題が複雑であり、コンプライアンスを守りながら活動することは挑戦的な側面もありますが、それでも創作活動を楽しむことができます。
同人活動は版権を尊重しながら、オリジナルの創作物や二次創作物を制作し、ファン同士で楽しむ素晴らしいコミュニティがあります。自分のアイデアやクリエイティビティを発揮しながら、コンプライアンスを守りつつ活動することは十分可能です。
また、コンプライアンスを守りながらも、他の同人作家やクリエイターとのコラボレーションや情報交換など、多くの楽しみ方があります。自分の活動領域や価値観に合った方法で同人活動を楽しむことができるでしょう。
最終的に、コンプライアンスを守りながらも、自分のアイデアやクリエイティビティを発揮し、楽しむことができる活動領域を見つけることが大切です。

コメント