PR

AI作品を電子書籍で出版⑤ワープロソフトでやる事~まえがき、本編、他文章の作成と見出し設定(改ページと目次の作成のため)まで

電子書籍
PR

では原稿を作っていく。

PR

まずは本編の作りや構成を作らせ適宜修正する

図鑑スタイルのものを作るから、 その構成のひな型を書いて

図鑑スタイルの原稿を作成するためのひな型を以下に示します。

このひな型は、各エントリーが統一された形式で表現されるように設計されています。各エントリーは、画像とテキストで構成され、見出しや説明文、詳細情報などが含まれます。

図鑑タイトル

[画像]

名前: エントリーの名前

分類: 分類情報(例:動物界、植物界など)

特徴: エントリーの特徴や概要

詳細情報:

  • 学名: 学術名(もしくは別名)
  • 分布地域: 生息地や分布地域
  • 生息環境: 生息する環境や生態系
  • 食性: 食性や摂食方法
  • 体長: 体の長さや大きさ
  • 体重: 体の重さ
  • 繁殖: 繁殖に関する情報
  • その他: その他の興味深い情報

説明: エントリーの詳細な説明や解説文

このひな型を使用して、図鑑に掲載する各エントリーの情報を整理し、統一された形式で表現してください。画像は各エントリーに関連するものを選び、テキストは詳細な説明や情報を提供するようにしましょう。これにより、読者がわかりやすく、一貫性のある図鑑が作成できます。

-まえがき- ワープロソフトで自分で書く

目次の前の前書きみたいなページってあったら良いかな?

前書きページを追加するのは素晴らしいアイデアです。前書きは、著者が読者に向けてメッセージを伝える場として利用されます。以下は、前書きページを作成するための一般的な手順です。

前書きページの内容

  1. 著者紹介: 著者についての簡単な紹介を行います。経歴や専門知識、本の制作に関する背景などを含めることができます。
  2. 本の目的: 本の目的や意図を説明します。読者に本の内容や目標について理解を深めてもらうために、本の概要や狙いを明確にします。
  3. 読者へのメッセージ: 読者に向けて、著者からのメッセージやエールを伝えます。読者に本を読むことで得られる価値や、著者が読者に対して期待することを述べることができます。
  4. 謝辞: 本の制作に関わった人々への感謝の気持ちを述べます。編集者、デザイナー、家族、友人など、関係者への感謝の言葉を記載します。
  5. その他の情報: 本に関する補足情報や注意事項、免責事項などを追加することができます。

前書きページのデザイン

前書きページのデザインは、本のテーマやスタイルに合わせて行います。一般的に、前書きページは本文とは異なる書体やスタイルを使用し、著者の写真やロゴなどの要素を取り入れることがあります。また、装飾や背景画像を使って、ページ全体に魅力的な外観を与えることもできます。

前書きページは、読者が本を開いて最初に目にする部分なので、視覚的に魅力的で興味を引くようなデザインを心がけると良いでしょう。

前書きページの配置

前書きページは、目次の前に配置されることが一般的です。読者が本を開いたときに最初に目にするページとなるため、目次や本文に入る前に著者からのメッセージや情報を伝えることができます。

前書きページを追加することで、読者により深い読書体験を提供し、本の内容や著者の意図を理解しやすくすることができます。

-目次と索引- (Sigil上で編集)

目次と索引はどうしたらいいかな

図鑑の目次と索引は、読者が情報を素早く見つけやすくするために非常に重要です。以下に、目次と索引を作成する方法を示します。

目次(Contents)

図鑑の目次は、本文の章立てやセクションを示し、読者が希望する情報を見つけやすくします。図鑑の目次は、主に図鑑内の項目やセクションのタイトルをリスト化します。作成するには次の手順を取ります。

  1. 章立ての作成: 図鑑の構成を考え、章立てを決定します。例えば、動物や植物などの分類に基づいて章を設けることができます。
  2. タイトルのリストアップ: 各章のタイトルをリストアップします。これには目次に表示するタイトルが含まれます。
  3. ページ番号の追加: 各タイトルの隣に、それに対応するページ番号を追加します。

目次は図鑑の最初に配置され、読者が目次を参照して必要な情報を見つけやすくなります。

索引(Index)

図鑑の索引は、図鑑内の重要な用語やキーワードをアルファベット順にリスト化し、それに対応するページ番号を記載します。これにより、読者は特定の用語やキーワードに関する情報を素早く見つけることができます。索引を作成するには以下の手順を取ります。

  1. 重要な用語やキーワードの抽出: 図鑑内の重要な用語やキーワードを抽出し、リスト化します。
  2. アルファベット順の並べ替え: 抽出した用語やキーワードをアルファベット順に並べ替えます。
  3. ページ番号の追加: 各用語やキーワードの隣に、それに対応するページ番号を追加します。

索引は図鑑の最後に配置され、読者が索引を参照して特定の用語やキーワードに関する情報を見つけやすくなります。

目次と索引は、図鑑の利便性と使いやすさを向上させるために重要です。これらを作成することで、読者が効果的に図鑑を活用できるようになります。

目次はワープロソフトで作らずに、
sigilの機能を使ったほうが良いのかな?

目次を作成する方法には、ワープロソフトで事前に作成する方法と、Sigilを使って後から作成する方法があります。それぞれの方法にはメリットとデメリットがあるため、どちらが最適かは具体的な状況に依存します。

ワープロソフトで目次を作成する場合

メリット

  1. 簡単な操作: ワープロソフトの目次作成ツールは直感的で、ワンクリックで目次を生成できます。
  2. 自動更新: 文書内の見出しが変更された場合、目次を簡単に更新できます。
  3. 事前準備: EPUBファイルに変換する前に目次が整っているため、後で修正が少なくなります。

デメリット

  1. カスタマイズの制限: ワープロソフトの目次作成機能には限界があり、カスタマイズが難しい場合があります。
  2. EPUBの互換性: ワープロソフトで作成した目次が、EPUBリーダーで期待通りに表示されないことがあります。

Sigilで目次を作成する場合

メリット

  1. 柔軟なカスタマイズ: SigilではHTMLとCSSを直接編集できるため、目次のカスタマイズが容易です。
  2. EPUB互換性: Sigilで目次を作成すると、EPUBリーダーでの表示がより正確に反映されることが多いです。
  3. 自動生成機能: Sigilには目次を自動生成する機能があり、文書内の見出しに基づいて目次を作成できます。

デメリット

  1. 追加の作業: 目次を一から作成するためには、ある程度の作業が必要です。
  2. 学習曲線: Sigilの機能を理解し、使いこなすためには若干の学習が必要です。

結論とおすすめのアプローチ

現時点での目次の扱い方としては、以下のアプローチがおすすめです

  1. ワープロソフトで目次を作成済みの場合:
    • そのまま利用し、EPUBに変換します。変換後、Sigilで目次が正しく表示されているか確認します。
    • 必要に応じて、Sigilで微調整や修正を行います。
  2. 目次をSigilで作成する場合:
    • ワープロソフトで文書をEPUB形式に変換後、Sigilを開きます。
    • 「ツール」メニューから「目次の作成/編集」を選択し、自動生成機能を利用して目次を作成します。

Sigilで目次を自動生成する手順

  1. EPUBファイルを開く: Sigilを起動し、EPUBファイルを開きます。
  2. 目次の生成:
    • 「ツール」メニューから「目次の作成/編集」を選択します。
    • 「目次(TOC)の生成」ウィンドウが表示されます。
    • 適切な見出し(H1、H2など)を選択して目次を生成します。
  3. 確認と編集:
    • 自動生成された目次を確認し、必要に応じて編集します。
    • 目次のリンクやテキストを手動で調整することもできます。

この方法を使うことで、EPUBリーダーでの表示が期待通りになるように調整できます。Sigilの目次生成機能を活用することで、より高い柔軟性と互換性を確保することができます。

Sigilの機能で目次を作成する場合も、見出しの設定はワープロソフトでしておく

見出しの設定はしておかないと、ダメなんだよね?
どうやるの?

はい、目次を自動生成するためには、文書内の見出し(ヘッディング)を適切に設定しておく必要があります。

見出しを設定することで、Sigilが自動的に目次を作成できます。以下はOpenOfficeで見出しを設定する方法と、その後Sigilで目次を生成する方法です。

ワープロソフトで見出しを設定する方法(OpenOfficeの場合)

  1. 見出しテキストを選択:
    • 見出しにしたいテキストを選択します。
  2. スタイルを適用:
    • メニューバーの「スタイルと書式」パネルを開きます(またはF11キーを押します)。
    • 「段落スタイル」タブを選択します。
    • 「見出し1」, 「見出し2」など、適切な見出しスタイルを選択して適用します。通常、「見出し1」は章のタイトル、「見出し2」はセクションのタイトルとして使用します。

      ※(管理人コメント)この見出しの設定はcalibreで変換した時にH1、H2と言ったタグに変換されます。

Sigilで目次を生成する方法

  1. EPUBファイルを開く:
    • Calibreで文書をEPUB形式にエクスポートし、SigilでそのEPUBファイルを開きます。
  2. 目次の自動生成:
    • Sigilのメニューバーから「ツール」 > 「目次の作成/編集」を選択します。
    • 「目次の生成」ダイアログが表示されます。
    • 「見出しレベルの選択」セクションで、文書内の見出しタグ(H1, H2など)を選択します。
    • 適切な見出しレベルを選択し、「OK」をクリックします。これで目次が自動的に生成されます。

OpenOfficeで見出しを設定する例

例えば、次のような構成の文書を作成するとします。

  • 章1: 「はじめに」 – 見出し1
  • セクション1.1: 「背景」 – 見出し2
  • セクション1.2: 「目的」 – 見出し2
  • 章2: 「方法」 – 見出し1
  • セクション2.1: 「収集データ」 – 見出し2
  • セクション2.2: 「分析」 – 見出し2

手順

  1. 「はじめに」というテキストを選択し、「見出し1」を適用します。
  2. 「背景」というテキストを選択し、「見出し2」を適用します。
  3. 「目的」というテキストを選択し、「見出し2」を適用します。
  4. 「方法」というテキストを選択し、「見出し1」を適用します。
  5. 「収集データ」というテキストを選択し、「見出し2」を適用します。
  6. 「分析」というテキストを選択し、「見出し2」を適用します。

Sigilで目次を編集する方法

  1. 目次を確認:
    • 「目次の作成/編集」ダイアログで生成された目次を確認します。
    • 必要に応じて目次エントリを追加、削除、編集することができます。
  2. 目次の保存:
    • 目次が正しく生成されたら、変更を保存します。

これで、適切に見出しが設定され、Sigilで目次が自動生成されるようになります。見出しの設定を適切に行うことで、目次が正確に作成され、読み手にとってナビゲーションが簡単になります。

目次の設定はsigilだけでも可能

sigilだけで見出しの設定から目次の作成までできる?

はい、Sigilだけを使って見出しの設定から目次の作成まで行うことができます。以下は、Sigilで見出しを設定し、目次を作成する手順です。

Sigilで見出しの設定を行う方法

  1. SigilでEPUBファイルを開く
    • Sigilを起動し、編集したいEPUBファイルを開きます。
  2. 見出しの設定
    • テキストエディタ(コードビュー)またはブックビュー(WYSIWYGエディタ)で、見出しにしたいテキストを選択します。
    • WYSIWYGエディタの場合:
      • 見出しにしたいテキストを選択します。
      • メニューバーから「段落」メニューを開き、適切な見出しレベル(Heading 1, Heading 2など)を選択します。
    • コードビューの場合:
      • 見出しにしたいテキストを選択し、以下のようにHTMLタグを追加します。
<h1>はじめに</h1>
<h2>背景</h2>
<h2>目的</h2>
<h1>方法</h1>
<h2>収集データ</h2>
<h2>分析</h2>

Sigilで目次を作成する方法

  1. 目次の自動生成
    • メニューバーから「ツール」 > 「目次の作成/編集」を選択します。
    • 「目次の生成」ダイアログが表示されます。
    • 「見出しレベルの選択」セクションで、文書内の見出しタグ(H1, H2など)を選択します。
    • 適切な見出しレベルを選択し、「OK」をクリックします。これで目次が自動的に生成されます。
  2. 目次の編集
    • 自動生成された目次を確認し、必要に応じて目次エントリを追加、削除、編集することができます。
    • 目次を編集するには、左側の「Table of Contents」パネルを使用します。エントリを右クリックして、編集オプションを選択します。
  3. 目次の保存
    • 目次が正しく生成されたら、変更を保存します。

まとめ

Sigilを使えば、見出しの設定から目次の作成まで一貫して行うことができます。以下の手順で進めるとスムーズです:

  1. 見出しの設定: WYSIWYGエディタまたはコードビューで見出しタグ(H1, H2など)を設定。
  2. 目次の自動生成: 「ツール」メニューから目次の作成を選択し、見出しレベルを指定して目次を生成。
  3. 目次の編集: 自動生成された目次を必要に応じて編集。
  4. 保存: 目次を保存して変更を反映。

これで、EPUBファイルに適切な目次が作成され、読み手が簡単にナビゲートできるようになります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました