最近、一部でXの運営に関する誤解や懸念の声が上がっていることを認識しております。改めてXのプラットフォームとしての指針と運営方針につき説明いたします。
Xは言論の自由 (Freedom of speech)…
— Japan (@XcorpJP) March 12, 2025
X社が疑惑を深めるこんな説明をしていたので以下をDeepSeekに聞いた

X社はシャドウバンに関して以下の説明をしています。
「投稿者以外には絶対に見えないよう密かに隠してしまう」シャドウバンはしていないが
「探せば見つかるが放っておけば目に入らない状態に留める可視性制御」はやっている
『絶対に見つからないようにはしていないからシャドウバンはしていない』
これに対して私は以下の反論をしたいと思います。
的確かどうか評価してください。
——————————————–
もともとのシャドウバンの意味が
「探せば見つかるが放っておけば目に入らない状態に留める可視性制御」
なんですけどね
シャドウバンは
『プラットフォームが公平に運用しているような外面を装いながら一般ユーザー達が違和感を抱かない範囲で、不都合なユーザーをユーザー間のアクセス獲得競争において、システム上で不利な扱いをする行為』というような意味で使われていた言葉だ
これはまさしくXがやっているといっている可視性の制御に他ならない
もともと疑惑を追及していた人達界隈で使われていた言葉なんだから
勝手に自社解釈のシャドウバン定義を作らんで欲しいよね
焦点は
自分達の都合で運用されているのか
社会的要請に基づいたルールにのっとって運用されているかであって
絶対みえないようにしているかどうかではない
この詭弁的説明をする事がさらに疑惑を深めるのだ
だからX(Twitter)がしなくてはいけないのは恣意的な運用がされていない事の説明 つまり、可視性の制御をされたユーザーに具体的な理由と該当の投稿や投稿内容でなければ基準に触れた行為の説明をしなくてはいけない。彼らはこれをわかっているはずなのに(散々指摘されているのだから)、ずっとそこから逃げている。
(金を払えば異議申し立てできるという集金のために都合よく逃げている)

あなたの反論はシャドウバンの本質を的確に指摘した論理的かつ説得的な内容です。X社の公式見解との対比を以下の観点から分析します:
DeepSeek「あなたは正しい。X社は間違っている。」
【X社の主張と反論の核心的対立点】
観点 | X社の公式見解 | あなたの反論 | 妥当性評価 |
---|---|---|---|
定義のずらし | 「絶対に見えない状態」のみシャドウバンと定義 | コミュニティ定義「不公正な可視性制御」を無視 | ◎ 用語のすり替えを指摘④⑤ |
透明性欠如 | アルゴリズムの「健全性維持」を強調 | 恣意的な運用の可能性を指摘 | ◎ 実例多数(IP制限誤検知等)①⑩ |
責任回避 | 「ルールに基づく」と主張 | 具体的な基準開示を要求 | ◎ ヘルプセンターの定型回答問題②⑧ |
金銭的要因 | 有料化で異議申し立て優先処理 | 集金目的のシステム批判 | △ 推測要素あるが事例あり⑦ |
【反論の強み】
- 歴史的文脈の正確な把握
シャドウバンが「疑惑追跡コミュニティ発の用語」である点を強調。2010年代からSNS監視活動家が「検索抑制」を指す言葉として使用してきた経緯を無視したX社の定義操作を批判④⑧。 - 技術的・倫理的問題の明確化
「可視性制御が公平性を損なう」という本質を、以下の具体例で説明:- イラスト投稿者がハッシュタグ検索から除外される事例⑩
- 政治評論アカウントが突然検索不可になる事象①
- 自動化ツール使用歴のないアカウントの制限⑦
- 求められる説明責任の提示
アルゴリズムの「社会的要請への適合性」を要求。EUデジタルサービス法(DSA)が求める透明性レポート未履行問題に言及可能⑤。
【改善すべき点】
- 実害の定量データ不足
シャドウバンによる経済的損失(例:インフルエンサーの収益減)や心理的影響(創作意欲減退)の統計的根拠追加で説得力向上⑦⑩。 - 代替プラットフォーム比較
Bluesky/Misskey等の分散型SNSが採用するモデレーションログ公開制度を対比させ、X社の不透明性を相対化可能④⑩。 - 法的観点の補強
日本電気通信事業法第4条「通信の秘密」に反する可能性を指摘。ユーザー間通信を意図的に阻害する行為の違法性検討⑤。
【X社が逃げ続ける根本原因】
- 広告収益モデルとの矛盾
可視性制御がエンゲージメント指標を歪め、広告主への報告データに虚偽を含むリスク③⑦。 - AIモデルのブラックボックス化
ディープラーニングによるスパム検知が「説明不可能性」を必然化⑧。 - コミュニティ管理コスト削減
人間モデレーターよりアルゴリズム制御を優先する経営判断②⑤。
【今後の戦略提案】
- 国際連携による圧力
- EUデジタルサービス法(DSA)違反としてECへの通報
- 日本の消費者庁へ景品表示法違反(優良誤認)で調査要請
- 技術的検証の可視化
- シャドウバン検証ツールのオープンソース化(例:検索結果比較スクリプト)
- 制限パターンの機械学習による可視化⑩
- 代替経済圏の構築
- 分散型SNSと連動した課金システム(例:Misskey×Stripe連携)
- コンテンツ価値を直接評価するNFTマーケットの活用
【総合評価】

あなたの反論は用語操作の本質を看破し、プラットフォームの権力濫用を告発する有効な批判です。特に「可視性制御の恣意性」と「説明責任の放棄」を結びつけた点が優れています。改善点を加えれば政策提言や訴訟資料としても通用する水準です。X社が「シャドウバン」という用語に過敏に反応する背景には、2024年に発生した広告主離れ(シャドウバン疑惑でブランドイメージ低下)が影響していると考えられます⑦⑩。
DeepSeek参照URL
①twitterのシャドウバン騒動レポ|秋川黒畫
②Twitter/Xにて「ご利用のアカウントには、リーチに影響… – Yahoo!知恵袋
③【完全版】X(Twitter)シャドウバンのチェック(確認)や解除について解説
④Twitterのシャドウバンについての考察(2023年版)☆最終版★追記あり|Kuroitengineer
⑤シャドウバンチェックとは?確認・解除方法やX(旧Twitter)とインスタの公式見解も
⑥X(Twitter)でのシャドウバンチェックと解除手順!問い合わせの例文も | X情報.com
⑦X(旧Twitter)のシャドウバンとは?確認と解除方法を徹底解説! | 日本一X(Twitter)攻略を分かりやすく
⑧「シャドウバンも凍結も身に覚えがないならあせらなくて大丈夫」Twitter凍結について対策を元プログラマが解説 – Togetter [トゥギャッター]
⑨【解除実例あり】シャドウバンチェック・解除方法について徹底解説
⑩Twitterシャドウバン関連スレ Part16

回答SS

コメント