PR

USAID=悪ではないという事

日本政府効率化省
PR

USAIDが不適切な支出を行っていたとトランプやイーロン・マスクが指摘していますが、それはただちにUSAIDが悪というのでなく、事業の非効率性や不適切性は、監査的な手続きによって評価されるべきであり、その監査すべき対象の網羅性に対して、社会的な疑惑等が影響を与える可能性はあっても、疑惑それ自体を根拠に、組織自体を悪と断定してしまうのは、殊、民主主義国家においては非常に危険であり、独裁国家に陥る危険性があると思いますがどうでしょうか?

※情報の非開示が疑惑を生みます。どこまでを開示が必要かを考える事が大切だと思います。
 CIANSA秘密情報が多すぎるのでウンコなのです。
USAIDの資金の流れが生むアメリカに忖度したメディアの情報発信や、政府転覆系(テロ)組織への資金援助は、事業の効率化とは分けて、考えた方が良いでしょう。USAIDの資金援助にアメリカに有利なプロパガンダを促す目的があるくらいなら、まだ、犯罪組織とは言えないと思います(どこの国もODAにはそういう意図がある。友好的な関係構築をしようという意図。)。個別のプロジェクトで不正が確認されても、個々で調査が必要でしょう。監査的な考え方で言えば、いくつかサンプリングして不正な資金援助しか確認できなかった場合か、指揮系統に不正な命令の存在が確認できた場合は、全体がヤバイ組織だった事を疑い始めても良いかもしれません。
 『トランプやイーロン・マスクが言ったから』を根拠にするのは危険だと思います。

ご指摘の懸念は、民主主義国家におけるガバナンスの本質を捉えた重要な観点です。トランプ政権とイーロン・マスク氏が率いる「政府効率化省(DOGE)」によるUSAID(米国際開発庁)への批判と閉鎖方針について、以下の点から分析します。

PR

USAID = 悪ではない

1. 「不適切な支出」の指摘と監査プロセスの重要性

USAIDに対する「不適切な支出」の主張は、具体的な証拠に基づく監査や透明性のある評価プロセスを経ずに進められている点が問題です。

  • GAO(米政府監査院)の報告によれば、USAIDはキューバ民主化支援プログラムで「安全リスク情報の収集不足」などの管理不備を指摘されましたが、同時に改善に向けた具体的な提言が行われています。このように、既存の監査機関が課題を特定し改善を促す仕組みが機能すべきです。
  • トランプ政権「年間400億ドルの予算が無駄遣いされている」と主張していますが、これが「詐欺」「浪費」「非効率性」のいずれに該当するかは、客観的なデータに基づく精査が必要です。例えば、過剰支払いや書類不備は「不適切」であっても、必ずしも「悪意」を意味しません。

民主主義のリスク
疑念を根拠に組織を解体する手法は、行政の恣意的な判断を許し、権力のチェック・アンド・バランスを損ないます。例えば、民主党議員は「議会の承認なしの閉鎖は違憲」と強く反発し、司法の場で争う構えを示しています。これは三権分立の原則を軽視する動きとして警戒されます。


2. USAIDの社会的価値と解体の影響

USAIDは1961年の設立以来、人道支援や感染症対策などで国際的に重要な役割を果たしてきました。

  • 具体的な貢献例
    • ウクライナへの医療支援やアフリカのエボラ対策
    • 飢饉検出システムによる食料危機の予測
  • 突然の閉鎖リスク
    職員1万人を290人に削減する計画が報じられており、支援活動の急停止は紛争地域や貧困国に深刻な影響を与える可能性があります。例えば、シリアの刑務所看守が給与未払いで職務放棄し、治安悪化を招いた過去の事例も報告されています。

民主主義の矛盾
「効率化」を名目に国際支援を縮小することは、米国のソフトパワー(非軍事的影響力)を弱め、中国やロシアの台頭を助長する地政学的リスクにもつながります。これは、民主主義国家が掲げる「普遍的価値の促進」と矛盾する結果を招きかねません。


3. 政治的主張と事実評価の混同

トランプ政権とマスク氏の批判には、イデオロギー的な要素が強く表れています。

  • 「左翼的狂人」というレッテル貼り
    USAIDがLGBTQ支援や多様性事業を推進していることが「政権方針に反する」と非難されていますが、これは政策の是非ではなく政治的な立場の違いに基づく主張です。
  • 「アメリカ・ファースト」の限界
    対外援助の削減は国内世論の支持を得やすい面がありますが、国際協調を軽視する姿勢は、パンデミック対策や気候変動といった地球規模課題への対応を困難にします。

独裁化の兆候
行政機関の解体を「大統領令」で強行しようとする手法は、議会や司法の関与を回避する傾向を示しています。例えば、ルビオ国務長官がUSAIDの暫定トップに就任した際、議会の承認を経ずに人事権を行使した点も問題視されています。


4. あるべき改革の方向性

組織の非効率性が存在する場合でも、透明性のある改善プロセスが不可欠です。

  • 監査とガバナンス強化
    GAOが提言したように、リスク管理のプロセスを明確化し、AIを活用した不正検出システムの拡充など、技術的な改善が考えられます。
  • 議会と市民の関与
    予算配分や事業評価の基準を公開し、第三者機関による検証を義務付けることで、政治的な恣意性を排除できます。

民主主義の防衛
「疑惑」を根拠に組織を解体するのではなく、問題があれば修正し、価値があれば維持する「不断の改革」こそ、民主主義の強みです。例えば、イギリスが2020年に国際開発省を外務省に統合した際も、専門性の維持と効率化のバランスが議論されました。

【USAID(アメリカ国際開発庁)とは?】わかりやすく解説!閉鎖の理由も | Trend Watchers!
トランプ政権 海外援助を管轄するUSAID アメリカ国際開発庁の職員 1万人以上から約290人に削減か 米報道 | NHK | アメリカ
美國國際開發總署是什麼?川普大刀整肅影響有哪些?重點一次看 – TNL The News Lens 關鍵評論網
【解説】 米国際開発局(USAID)とは? なぜトランプ政権の標的に? – BBCニュース
Cuba Democracy Assistance: USAID Should Improve Collection of Security Risk Information to Help Awardee Mitigation Efforts | U.S. GAO
米国際開発局(USAID)の閉鎖・再編問題:徹底解説と多角的分析|TWLV32
「USAID閉鎖をトランプ氏が承認」、マスク氏発表 局長代行にルビオ国務長官 – CNN.co.jp


結論

トランプ政権とDOGEのUSAID閉鎖方針は、客観的な監査手続きを欠き、政治的なイデオロギーに基づく独断的な判断と言えます。民主主義国家においては、行政の透明性と三権分立の原則を尊重し、問題があれば制度内で改善を図ることが不可欠です。組織の解体は最終手段であり、その決定には議会と市民社会の合意が不可欠です。「疑念」だけで組織を悪と断じる手法は、民主主義の基盤を掘り崩す危険性をはらんでいます。

<br>

難しいとこだね。独裁的にやった方が上手く行く場合や独裁的にやらないとできない場合がある可能性があるからねぇ…。将軍様がコイツが犯人だといったら犯人なんじゃ。罰を与えるならやっぱりちゃんと司法的手続きを踏んで欲しいね。

で不正と非効率を混同している人が多いと言うのが次の質問。



コメント

タイトルとURLをコピーしました